タグ: as3勉強
-
継承4
継承というのがいまいちどんなときに使ったら良いのかが 分からなかったが、テキストに書いてあることでざくっと分かった気がする。 コードの再利用性を高める役割。 理論的な階層構造を構築する役割。 オブジェクトの複数のタイプを […]
-
継承3
正直、内容が難しくなって、as3の勉強から逃げてた。 逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ。 でも仕方ないよね。 「にんげんだもの。」 ということで、引き続きas3の継承の勉強を続ける。 サブクラス内のコンストラクタメソッドの […]
-
継承2(extends)
昨日に引き続き、継承を学習する。 静的メソッドと静的変数は継承されない 読んで字のごとくです。 [as3] public class iteru{ public static function hand(){ trace […]
-
継承1(extends)
本日は、「継承」を学習する。 意味を理解する 継承はオブジェクト指向のプログラムには欠かすことのできないものらしい。 あるクラスが、別のクラスの変数とメソッド定義を借りる(または受け継ぐ)という、 2つ以上のクラスでの形 […]
-
関数2
ネストされた関数 関数に書く関数ってことかな。 この関数の中の関数は、親の関数からのみ使用できるらしい。 [as3] //メソッドiteru public function iteru(){ //ネストされた関数ito( […]
-
関数1
asに限らず、いろいろなプログラムで使われる関数。 正式には関数クロージャと呼ばれるみたい。 関数とは「何らかの作業を実行する個別の命令セット」。 クラスやオブジェクトから独立しているもののことを言うらしい。 関数は「f […]
-
ループ
条件式に続いてループ文を学習。 書くのがめんどいのでさわりだけということで。 while文 [as3] var i=0; while(i<15); trace("num="+i); i++; } […]
-
条件式
プログラムでは付き物な条件とループ。 条件 if文 [as3] if(iteru == 1){ //イテルが1だったら trace("いいよ"); }else if(iteru == 2){ //イテ […]
-
packageについてちょっと詳しく
昨日の投稿でpackageについて触れたが、 実はあまり理解していなかったので再度お勉強することに。 イテルを構成するiteruクラス [as3] package iteru{ //クラスコードを記述 //コンストラクタ […]
-
カスタムクラスを使ってみる(as3)
久々にActionscript3の勉強をすることにした。 書式は次のような感じ。 [as3] package { //パッケージのインポート //今回はインポートしない //クラスの定義 public class hog […]
-
カスタムクラスを作る前にオブジェクトを考える
昨日は誰かが作ったクラスを読み込んだが、それでも他の人が作ったクラスは、その人の目的があり自分(私)の目的に完全に合致すればいいのだが、そうは世の中うまくいかない。 そんな場合、自分自身でクラスを作る必要がある。 この自 […]
-
as3のクラスを勉強する
私はあまりクラスを使ったことがない。 さすがに独立して本格的にスキルアップを目指すのであれば、Flash、Actionscript3は避けて通れない道だと考える。 というよりも、独立してすでに閑古鳥が鳴いているので時間は […]